一人暮らしの大学生におすすめのWiFiはこれ!選び方・注意点も解説

※当記事はPRを含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

大学進学を機に、一人暮らしを始める人も多いのではないでしょうか。

最近の大学生活にはインターネット環境が必須です。この記事では一人暮らしの大学生におすすめのWiFiについて紹介しています。

WiFiの種類や契約の際の注意点の他に、選ぶときのポイントについても徹底解説しています。

おすすめのWiFiプロバイダも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • 快適な大学生活を送るならWiFiの契約は必要
  • 一人暮らしの大学生には工事不要WiFiがおすすめ
  • 自宅で使うなら「ホームルーター
    持ち運ぶなら「ポケット型WiFi

WiFiはテザリングで十分?契約する必要はある?

結論から言うと、快適な大学生活を送るならWiFiの契約は必要です。

コロナ禍をきっかけに増えたオンライン授業は、現在も多くの大学で一部継続されています。

履修登録などの大学のシステムはもちろん、課題レポートや卒業論文でもネット環境が必須です。また、就職活動の際にオンラインで説明会や面接が行われる企業もあります。

大学生活において安定したネット環境は欠かせません。限られた学生生活を有効に使うためにも、WiFiを契約してネット環境を整えておきましょう。

一人暮らしの大学生に適したWiFiの種類

一人暮らしの大学生に適したWiFiの種類は、「自宅以外でもWiFiを使う場合」と「自宅だけでWiFiを使う場合」で違います。



それぞれ詳しく見ていきましょう。

自宅だけでWiFiを使う場合

自宅だけでWiFiを使う場合のおすすめは、「ホームルーター」と「光回線」です。

ホームルーター光回線
回線工事不要必要
料金相場4,000円〜5,000円4,000円〜6,000円
+工事費
データ容量
実質無制限

完全無制限
最大通信速度2.1Gbps〜4.2Gbps1Gbps〜10Gbps
同時接続台数30台〜128台6台〜制限なし

「ホームルーター」と「光回線」を比較してみると、回線工事の有無や初期費用、通信速度の面で大きな違いがあります。

ここからは、それぞれどのような違いがあるのかやどんな人におすすめなのかを見ていきましょう。

ホームルーター

ホームルーター」は、工事不要の自宅用のWiFiルーターです。

光回線のような回線工事が必要がなく、届いたその日からコンセントに挿すだけで使えます。工事日程の調整や工事費をかける必要はありません。

料金の相場は4,000円〜5,000円程度で別途端末も必要ですが、端末は割引サポートで実質無料になるケースが多いです。

データ容量に関しては月間の容量制限はないものの、使い過ぎや回線の混雑状況により速度が制限される可能性があります。

モバイル回線を利用するため固定回線ほどの速さはでませんが、動画視聴やオンライン授業などの利用には問題ないでしょう。

おすすめホームルーターはこちら!
▼比較までジャンプ

ホームルーターがおすすめな人
  • 工事不要で使える自宅用WiFiを探している
  • すぐにWiFi環境を整えたい
  • オンライン授業などで利用する

光回線

光回線

「光回線」は、家の壁に光ファイバーを引き込んで、ルーター端末を通してWiFi化します。

これまで紹介したモバイル回線のWiFiよりも、安定した高速通信が使えることが最大の魅力です。

使いすぎによる通信制限もないため、大容量データのダウンロードやリアルタイム性の高いオンラインゲームを楽しみたい方によいでしょう。

ただし、申し込みから開通まで時間や手間がかかるなど、導入のハードルが高い点がネックとなっています。

回線工事をするには大家さんや管理会社の許可が必要です。建物の構造上の問題で工事ができない場合もあるため、導入するには工事が可能な建物に住んでいる必要があります。

おすすめ光回線はこちら!
▼比較までジャンプ

光回線がおすすめな人
  • 費用よりも速度と安定性を重視したい人
  • 万が一通信制限がかかると困る人
  • オンラインゲームなどを快適にプレイしたい人

自宅以外でもWiFiを使う場合

自宅以外でもWiFiを使う方法は、主に「ポケット型WiFi」と「テザリング」の2つがあります。

「ポケット型WiFi」は持ち運べる小型のWiFiルーターのことで、「テザリング」は手持ちのスマホをWiFiルーター化できる機能です。

ポケット型WiFiテザリング
料金相場
2,000円〜5,000円

0円〜550円
データ容量
3GB〜無制限

30GB〜50GB
最大通信速度150Mbps〜4.2Gbps100Mbps程度
同時接続台数10台以上iPhone 5台
Android 10台
利用用途日常的に使う一時的に使う

「ポケット型WiFi」と「テザリング」の違いを見てみると、料金やデータ容量、通信速度の面で違いがあります。

ここからは、それぞれどのような違いがあるのかやどんな人におすすめなのかを見ていきましょう。

ポケット型WiFi

「ポケット型WiFi」は小型の端末を持ち運ぶことで、外出先でも高品質な通信を行えるWiFiルーターのことをいいます。

回線契約が必要ですが家でも外でも同じWiFi環境を整えられ、低容量プランから大容量プランまで自分にあったものを選べるのが魅力です。

通信速度は日常使いには問題のない程度から、高速5G通信で光回線並みの速度に対応している機種もあります。

接続台数は機種により5台〜30台程度まで接続できますが、基本的にはどの機種を選んでも10台前後は接続できると考えてください。

おすすめポケット型WiFiはこちら!
▼比較までジャンプ

ポケット型WiFiがおすすめな人
  • 日常的に外出先で高品質なネット回線を使いたい
  • データをたくさん使いたい・無制限プランを契約したい
  • パソコンやタブレット、ゲーム機など複数の端末を接続したい

テザリング

スマートフォン

「テザリング」は、スマホのデータ容量を他の端末でも使えるようにする機能です。新たにWiFiルーターを購入する必要はなく、手持ちのスマホをWiFiルーター代わりにできます。

テザリングオプションは基本的に無料〜550円(税込)程度で利用できるケースが多いため、費用負担も少ないです。

データ容量は契約しているスマホのプランによって異なります。一部のキャリアでは無制限プランを利用していてもテザリングは30GBや50GBまでなどの上限があるためご注意ください。

同時台数は機種によって異なりますが、iPhoneが5台・Androidが10台程度です。スマホはWiFi専用機器ではないため、接続台数が多いほど速度が遅くなります。

なお、常時テザリングを利用するとスマホに負担がかかるため、利用時間や接続台数はできるだけ少なくしましょう。

テザリングがおすすめな人
  • 臨時や一時的にWiFiを利用したい人
  • 通信速度の速さにこだわらない人
  • パソコンのみ・タブレットのみなど複数の端末を接続しない

どちらにするか迷っている方は、ポケット型WiFiとテザリングを比較した記事を参考にしてください。

【結論】一人暮らしの大学生には工事不要WiFiがおすすめ

一人暮らしの大学生におすすめなのは、工事不要WiFiの「ホームルーター」と「ポケット型WiFi」です。

工事不要WiFiはモバイル回線を利用するため、工事なしで届いた日から使えます。賃貸アパートや学生寮など、光回線の工事が難しい場所でも使える点がメリットです。

即日発送に対応しているサービスなら、最短翌日から利用できます。大学のオンライン授業やレポート提出のために、すぐにネット環境が必要な方におすすめです。

また、工事不要WiFiは進学・就職・キャンパス移動などで引っ越すときにも、そのまま使い続けられます。引越しの可能性がある場合は、転居手続きが簡単な工事不要WiFiを選びましょう。

  • オンライン授業やゲームで安定した通信環境が必要なら
    自宅用の「ホームルーター
  • 通学や大学内、カフェ、帰省など自宅以外でも使うなら
    持ち運び可能な「ポケット型WiFi

一人暮らしの大学生がWiFiを選ぶときのポイント

一人暮らしの大学生がWiFiを選ぶなら、料金プラン・速度・サポートなどを比較して、自分に合ったものを選ぶのがおすすめです。選ぶときのポイントは5つあります。

  1. 月額料金だけでなく総額費用で比較する
  2. 快適に使える通信速度か確認する
  3. 充実したサポート体制か確認する
  4. 利用期間・引っ越しを考えてプランを選ぶ
  5. 光回線は開通工事ができるか確認する

それぞれ確認していきましょう。

(1)月額料金だけでなく総額費用で比較する

まず1つ目のポイントは、月額料金だけでなく総額費用で比較することです。

月額料金が安いプロバイダは魅力的ですが、長く使ううちに割引の適用期間が終了して月額料金が上がることがあります。

月額料金は安くても端末代金が予想以上にかかる場合もあるので注意が必要です。

さらに、スマホとのセット割が適用できるプロバイダもあるので、通信費全体を抑えることもできます。

契約するプロバイダを決めるときは使用する期間を決めて、支払い総額を比較してみましょう

(2)快適に使える通信速度か確認する

せっかく契約したWiFiが、遅くて使えなければ意味がないですよね。

以下の表は、目的別に必要な下り速度の目安です。自分が必要な速度の参考にしてみてください。

用途必要下り速度目安
Webサイト閲覧1Mbps
LINE(トーク)1Mbps
LINE(ビデオ通話)0.5Mbps〜1.5Mbps
X(旧Twitter)閲覧2Mbps〜3Mbps
YouTube視聴0.7Mbps〜5Mbps
オンラインゲーム30Mbps〜100Mbps

オンライン授業などは、30Mbps~50Mbpsが目安です。

また、プロバイダの公式サイトに掲載されている理論値は、理論上可能な速度のため実際にその速度が出ることはありません

みんなのネット回線速度」などの実測値が比較できるサイトも見てみましょう。

(3)充実したサポート体制か確認する

充実したサポート体制があるかないかも重要なポイントです。

WiFiを利用している間に繋がらない、ルーターの故障などのトラブルが発生するかもしれません。

その際にすぐに問い合わせられたり、店舗で聞けたりすると安心です。

WiFiの不調が起こったときに対処できるか心配な人は、サポート体制が充実しているプロバイダを選びましょう。

(4)利用期間・引っ越しを考えてプランを選ぶ

契約をする際に利用期間・引っ越しを考えるのも重要です。

大学4年間過ごした後もそのまま利用するのか、学生生活のうちでキャンパスの移動等の理由で引っ越す予定があるのかも考えましょう。

短い期間で解約する場合は、プロバイダやサービスの内容によっては違約金が発生する場合があります。

また、端末代金を分割で支払っており、残債がある場合は残債の請求も発生します。

転居予定がある人は、ポケット型WiFiやホームルーターは引越し先でもすぐに使えるのでおすすめです。

(5)光回線は開通工事ができるか確認する

光回線を利用したいと思っても、建物が光回線に対応していない場合は工事が必要となります。

その際は大家や管理会社に工事ができるか確認し、許可をとらなくてはなりません。工事ができない場合、光回線は使えません。

どうしても光回線を利用したい場合は、物件探しの段階で「光ファイバー対応」と書いてある物件を選びましょう。

一人暮らしの大学生におすすめのホームルーター

一人暮らしの大学生におすすめのホームルーターを比較しました。

ここで紹介するホームルーターは、全て5G対応でデータ容量は実質無制限に利用できます。工事なしで自宅用のWiFiルーターを導入したい方は、こちらを参考にしてください。

 サービス名 月額料金
(税込)
端末代金
(税込)
最大下り
通信速度
平均下り
通信速度
スマホセット割キャッシュバック公式サイト
カシモWiMAX初月:1,408円
翌月以降:4,818円
27,720円
実質無料
4.2Gbps172.45Mbps【au・UQモバイル】
最大1,100円割引
Amazonギフト券
10,000円分

詳細
ドコモhome5G4,950円71,280円
実質無料
4.2Gbps150.98Mbps【ドコモ】
最大1,100円割引
15,000円分
ポイント還元

詳細
モバレコエアー1ヵ月目:1,320円
2~12ヵ月目:3,080円
13~36ヵ月目:4,180円
37ヵ月目以降:5,368円
71,280円
実質無料
2.1Gbps80.97Mbps【ソフトバンク】
最大1,100円割引
【ワイモバイル】
最大1,650円割引
17,000円
キャッシュバック

詳細
ソフトバンクエアー1~24ヵ月目:2,970円
25ヵ月目以降:5,368円
71,280円
実質無料
2.1Gbps80.97Mbps【ソフトバンク】
最大1,100円割引
【ワイモバイル】
最大1,650円割引

詳細
Rakuten Turbo1~6ヵ月目:0円
7ヵ月目以降:4,840円
41,580円2.1Mbps82.48Mbpsスマホセットで
20,000ポイント還元

詳細

今回は、月額料金やキャンペーンを比較した結果から、特におすすめのホームルーターを3つ紹介していきます。

カシモWiMAX │ 端末料金実質0円

カシモWiMAX

カシモWiMAXは、通信速度が速いWiFiを使いたいけど、月額料金はなるべく安く抑えたいという方におすすめします。

au回線とWiMAX回線が利用でき、端末の最大速度は4.2Gbpsとホームルーターの中ではトップクラスです。テレワークやオンライン授業、ジャンルによってはオンラインゲームもプレイできます。

通常27,720円(税込)の高スペック端末ですが、分割払いサポート(36回)で相殺されるため、月々の支払いは発生しません。3年間利用すれば実質無料になります。

(税込)カシモWiMAX
データ容量実質無制限
月額料金
(縛りなしプラン)
契約初月:1,408円
翌月〜:4,818円
初月の料金1,408円
(日割りなし)
スマホセット割引au:最大1,100円/台
UQモバイル:最大1,100円/台
端末代金実質0円
(770円/月を36ヵ月割引)
事務手数料3,300円
キャッシュバックAmazonギフト券10,000円
3年間の合計料金
ーキャッシュバック
160,038円
実質月額料金4,446円
違約金0円
支払い方法クレジットカード
契約期間の縛りなし
5G対応

実質月額料金の計算はこちら
月額料金(税込)カシモWiMAX
初月1,408円
1~36ヵ月目4,818円
機種代金0円
キャッシュバック-10,000円
合計160,038円
実質月額料金4,446円

料金プランは非常にシンプルで、月額4,818円(税込)の定額制です。初月のみ1,408円(税込)で初期費用を抑えられます。

今なら当サイト限定でAmazonギフト券10,000円分が必ずもらえるキャンペーンも実施中です。au・UQモバイルユーザーはスマホセット割で、スマホ代が毎月1,100円(税込)割引になります。

なお、ホームルーターは通常自宅以外での利用が禁止されていますが、WiMAXのみ登録住所以外でも利用できます。帰省時に持っていけば、実家でそのまま使うことができて便利です。

また、引越し時の手続きも楽なので、キャンパス移転の予定がある方や他の地域で就職する予定がある方にもよいでしょう。

ドコモhome 5G │ 安定した高速通信

ドコモ home 5G

ドコモhome 5Gは、多少料金が高くても「とにかく通信速度が速いWiFiを使いたい」という方におすすめします

端末の最大速度は4.2GbpsでカシモWiMAXと並ぶ高速ルーターです。ドコモの高品質な回線を利用するため、安定した高速通信を利用できます。

障害物に強いプラチナバンドに対応しているため、電波が届きにくい山岳部や建物内でも繋がりやすいのが特徴です。

(税込)ドコモ home 5G
月額料金4,950円
スマホセット割引ドコモ:最大1,100円/台
端末代金実質0円
(1,980円/月を36ヵ月割引)
事務手数料3,850円
(公式オンラインは無料)
キャッシュバックオンラインショップ限定
dポイント15,000pt
(期間・用途限定)プレゼント
3年間の合計料金
ーキャッシュバック
163,200円
実質月額料金4,533円
違約金0円
支払い方法クレジットカード
口座振替
契約期間の縛りなし
5G対応
実質月額料金の計算はこちら
月額料金(税込)ドコモ home 5G
1~36ヵ月目4,950円
機種代金0円
キャッシュバック-15,000円相当
合計163,200円
実質月額料金4,533円

端末代金は71,280円(税込)と高額ですが、月々サポート(36回)で1,980円(税込)/月が割り引かれて実質無料になります。ただし、途中で解約すると残債が発生する点には注意が必要です。

月額料金は4,950円(税込)と割高ですが、ドコモユーザーは「home 5Gセット割」でスマホ代が最大1,100円(税込)割引/月になります。なお、この割引は離れて暮らす家族も対象です。

ドコモのスマホを利用している方やドコモのスマホを使っている家族がいる方は、通信費がお得になるのでぜひ検討してみてください。

モバレコエアー │ ソフトバンクユーザーにおすすめ

モバレコエアー

モバレコエアーは月額料金が安いホームルーターを使いたい方におすすめです。

ソフトバンクとグッド・ラックのコラボブランドで、ソフトバンク公式とモバレコエアー独自の特典を併用できます。

最新端末Airターミナル5は、ソフトバンク回線に対応している最大速度2.1Gbpsの高速5G端末です。

(税込)端末購入の場合
月額料金1ヵ月目:1,320円
2〜12ヵ月目:3,080円
13〜36ヵ月目:4,180円
37ヵ月目〜:5,368円
スマホセット割引ソフトバンク:最大1,100円/台
ワイモバイル:最大1,650円/台
端末代金実質0円
(1,980円/月を36ヵ月割引)
事務手数料3,300円
キャッシュバック17,000円
3年間の合計料金
-キャッシュバック
118,520円
実質月額料金3,292円
違約金0円
支払い方法クレジットカード
契約期間の縛りなし
5G対応
(税込)レンタルの場合
月額料金1〜24ヵ月目:4,598円
25ヵ月目〜:5,907円
端末代金539円
※要返却
事務手数料3,300円
キャッシュバックなし
3年間の料金
ーキャッシュバック
181,236円
実質月額料金5,034円
違約金0円
支払い方法クレジットカード
契約期間の縛りなし
5G対応
実質月額料金の計算はこちら
月額料金(税込)モバレコエアー
端末購入の場合
1ヵ月目1,320円
2~12ヵ月目3,080円
13~36ヵ月目4,180円
37ヵ月目~5,368円
機種代金0円
キャッシュバック-17,000円
合計118,520円
実質月額料金3,292円

モバレコエアーでは端末購入プランとレンタルプランを提供しており、どちらも割引により安い料金で利用できるのが魅力です。

端末購入の場合は月月割で端末代金の支払いが相殺されますが、解約すると割引がなくなります。解約時期が早いほど残債が高額になるため、短期の利用なら端末をレンタルしましょう。

なお、ソフトバンク・ワイモバイルのスマホユーザーはスマホセット割が適用されます。割引額はソフトバンクは最大1,100円(税込)、ワイモバイルは最大1,650円(税込)です。

さらに、端末購入プランを新規申込すると17,000円のキャッシュバックがもらえます。また、他社から乗り換える方向けの違約金還元キャンペーンもあるので、ぜひ公式サイトをチェックしてください。

一人暮らしの大学生におすすめのポケット型WiFi

一人暮らしの大学生におすすめのポケット型WiFiを比較しました。

ポケット型WiFiは、家でも外でも使える持ち運びタイプのWiFiです。通信速度やデータ容量は契約するサービスによって異なるため、しっかり比較して自分にあったポケット型WiFiを選びましょう。

 サービス名 データ容量月額料金
(税込)
端末代金
(税込)
最大下り
通信速度
平均下り
通信速度
キャッシュバック公式サイト
カシモWiMAX実質無制限初月:1,408円
翌月以降:4,818円
27,720円
実質無料
3.9Gbps112.55MbpsAmazonギフト券
10,000円分

詳細
楽天モバイル実質無制限~3GB:1,078円
~20GB:2,178円
無制限:3,278円
7,980円
1円
150Mbps25.34Mbps
詳細
モンスターモバイル100GB2,948円無料レンタル150Mbps21.95Mbpsカード申し込みで
5,000円還元

詳細
AiR-WiFi100GB3,245円無料レンタル150Mbps22.54Mbps
詳細
ゼウスWiFi100GB1~3ヵ月目:1,980円
4~24ヵ月目:3,212円
25ヵ月目以降:3,828円
無料レンタル150Mbps16.96Mbps
詳細
どこよりもWiFi100GB
(1日4GB)
1~36ヵ月:3,058円
37ヵ月目以降:2,508円
19,800円(※)150Mbps4.88Mbps
詳細
MUGEN WiFi100GB3,190円無料レンタル12.38Mbps4.04Mbps
詳細
それがだいじWiFi100GB3,267円無料レンタル150Mbps12.52Mbps
詳細
the wifi100GB3,828円無料レンタル150Mbps21.38Mbps最大24,000円分
ポイント還元

詳細
Ymobile実質無制限4,818円28,800円
10,800円
2.4Gbps94.36Mbps
詳細
※どこよりもWiFiの端末代金は1~36ヵ月目までの月額料金に含まれています(36ヵ月×550円/月)。

ここでは、月額料金や端末代金、キャンペーン内容を比較して、特におすすめのポケット型WiFiを3つ紹介していきます。

カシモWiMAX │ シンプルな料金プラン

カシモWiMAX

カシモWiMAXはauとWiMAX回線で利用できる5G対応のポケット型WiFiです。データ容量は実質無制限に利用できます。

月額料金は初月1,408円(税込)。その後は4,818円(税込)の金額からずっと変わりません。

端末は、最大速度3.9Gbpsの高速ルーターで端末代金は通常27,720円(税込)です。しかし、分割払いサポート(36回)の適用で実質0円になります。

(税込)カシモWiMAX
データ容量実質無制限
月額料金
(縛りなしプラン)
契約初月:1,408円
翌月〜:4,818円
初月の料金1,408円
(日割りなし)
スマホセット割引au:最大1,100円/台
UQモバイル:最大1,100円/台
端末代金実質0円
(770円/月を36ヵ月割引)
事務手数料3,300円
キャッシュバックAmazonギフト券10,000円
3年間の合計料金
ーキャッシュバック
160,038円
実質月額料金4,446円
違約金0円
支払い方法クレジットカード
契約期間の縛りなし
5G対応

実質月額料金の計算はこちら
月額料金(税込)カシモWiMAX
初月1,408円
1~36ヵ月目4,818円
機種代金0円
キャッシュバック-10,000円
合計160,038円
実質月額料金4,446円

WiMAXは「スマホセット割が適用になる」という点が、他のポケット型WiFiにはないメリットです。

auとUQモバイルユーザーは、毎月のスマホ代が最大1,100円(税込)割引になるため、お得に利用できます。

さらに現在、当サイト限定でAmazonギフト券10,000円分が必ずもらえるキャンペーンも実施しています。この機会にぜひ申し込みを検討してみてください。

Rakuten WiFi Pocket │ 従量制の料金プラン

画像_Rakuten WiFi Pocket(楽天)

Rakuten WiFi Pocketは、楽天回線と国内ではau回線が利用できる4G対応のポケット型WiFiです。使用したデータ容量に合わせて月額料金が変動します。

データ消費が少ない月に安く済むだけではなく、20GB以上は定額なので使い過ぎても高額請求される心配がありません。

また、22歳までは毎月110ポイント還元が受けられます。これには「最強青春プログラム」の参加が必要ですので、事前にエントリーしておきましょう。

(税込)楽天モバイル
Rakuten WiFi Pocket
データ容量3GB〜無制限
月額料金〜3GB:1,078円
3〜20GB:2,178円
20GB〜:3,278円
初月の料金日割りなし
スマホセット割引
端末代金1円
(プランセット値引き)
事務手数料0円
キャッシュバック
3年間の合計料金
ーキャンペーン
118,008円
実質月額料金3,278円
違約金0円
支払い方法クレジットカード
口座振替
契約期間の縛りなし
5G対応×

実質月額料金の計算はこちら
月額料金(税込)Rakuten WiFi
Pocket
1ヵ月目~36ヵ月目3,278円
機種代金1円
キャッシュバック
合計118,009円
実質月額料金3,278円

端末代金はプランセット値引きで1円、契約事務手数料は0円なので、他社に比べて導入コストが圧倒的に安いです。

ただし、Rakuten WiFi Pocketは5G非対応なので、速度面ではWiMAXやキャリアのポケット型WiFiに劣ります。

速度が重要なオンラインゲームなどのプレイは難しいですが、動画視聴やオンライン授業程度であれば問題なく利用できるでしょう。

そのため、速度の速さよりも安さ重視の方や初期費用を抑えたい人にRakuten WiFi Pocketがおすすめです。

GMOとくとくBB WiMAX │ コスパを重視する人に

GMOとくとくBB WiMAXは、カシモWiMAXと同じWiMAXプロバイダの一つです。

初月の割引や端末割引、スマホセット割などカシモWiMAXと共通している部分が多いですが、キャンペーン内容が異なります。

GMOとくとくBB WiMAXでは、条件を満たすと最大54,000円のキャッシュバックがもらえます。

(税込)GMOとくとくBB WiMAX
データ容量実質無制限
月額料金契約初月:1,375円
翌月以降:4,807円
初月の料金日割りあり
スマホセット割引au:最大1,100円/台
UQモバイル:最大1,100円/台
端末代金実質0円
(770円/月を36ヵ月割引)
事務手数料3,300円
キャッシュバック12,000円
3年間の料金
ーキャッシュバック
157,620円
実質月額料金4,378円
違約金
支払い方法クレジットカード
契約期間の縛りなし
5G対応

実質月額料金の計算はこちら
月額料金(税込)GMO WiMAX
初月1,375円
1~36ヵ月目4,807円
機種代金0円
キャッシュバック12,00円
合計157,620円
実質月額料金4,378円

GMOとくとくBB WiMAXの魅力は高額キャッシュバックですが、全員が受け取れるのは12,000円です。

他社からの乗り換える場合は違約金などを最大40,000円まで還元、指定オプションの同時申し込みでさらに2,000円が増量されます。

ただし、キャッシュバック時期が遅い・手続きが複雑などのデメリットがあります。手続きを忘れると受け取れなくなってしまうため、事前に流れを確認しておきましょう。

一人暮らしの大学生におすすめの光回線

一人暮らしにおすすめの光回線を紹介します。

光回線は光ファイバーを使ってインターネットに接続する固定回線です。高速で安定した通信ができ、大容量のデータ通信も快適に利用できます。

光回線はマンションタイプと戸建てタイプで料金が異なるため、今回はマンションタイプの料金を比較しました。

サービス名月額料金(税込)工事費用(税込)契約期間スマホセット割キャッシュバック公式サイト
ビッグローブ光
3ヵ月目まで:0円
4ヵ月目以降:4,378円
28,600円
→実質無料
2年/3年【au・UQモバイル】
最大1,100円割引

最大63,000円

詳細
ソフトバンク光
4,180円
31,680円
→実質無料
2年【ソフトバンク】
最大1,100円割引
【ワイモバイル】
最大1,650円割引

最大40,000円

詳細

4,400円
22,000円
→実質無料
2年【ドコモ】
最大1,100円割引

最大85,000円

詳細
GMO
4,290円
25,300円
→実質無料
縛りなし
5,000円

詳細
Rakuten光
4,180円
22,000円2年【楽天モバイル】
楽天ひかりの料金が
6ヵ月0円

詳細
戸建てタイプの料金比較はこちら
サービス名月額料金(税込)工事費用(税込)契約期間スマホセット割キャッシュバック公式サイト
ビッグローブ光
3ヵ月目まで:0円
4ヵ月目以降:5,478円
28,600円
→実質無料
2年/3年【au・UQモバイル】
最大1,100円割引

最大63,000円

詳細
ソフトバンク光
5,720円
31,680円
→実質無料
2年/5年【ソフトバンク】
最大1,100円割引
【ワイモバイル】
最大1,650円割引

最大40,000円

詳細

5,720円
19,800円
→実質無料
2年【ドコモ】
最大1,100円割引

最大85,000円

詳細
GMO
5,390円
26,400円
→実質無料
縛りなし
5,000円

詳細
Rakuten光
5,280円
22,000円2年【楽天モバイル】
楽天ひかりの料金が
6ヵ月0円

詳細

マンションタイプで1ギガプランを契約する場合の月額料金とキャッシュバックを比較した結果、おすすめの光回線は以下3社でした。

なお、独自回線のNURO光やauひかりなどは対象エリアが限られているため、今回は全国対応の光回線を紹介していきます。

ビッグローブ光

ビッグローブ光

ビッグローブ光は、au・UQモバイルのスマホセット割が適用される光回線です。利用中のプランによって、毎月のスマホ代が最大1,100円(税込)安くなります。

料金プランは「2年プラン」と「3年プラン」から選べますが、3年プランの方が月額で110円〜220円ほどお得です。

(税込)マンションタイプファミリータイプ
月額料金3年プラン3ヵ月目まで:0円
4ヵ月目以降:4,378円
3ヵ月目まで:0円
4ヵ月目以降:5,478円
2年プラン4,488円5,698円
違約金3,000円4,100円
工事費28,600円
→割引適用で実質無料
キャッシュバック最大63,000円
キャッシュバック
スマホセット割【au・UQモバイル】
最大1,100円割引

キャッシュバック金額は、申し込み方法や契約プランによって異なります。

  • 10ギガ新規申込
    :公式の還元で最大90,000円
  • 1ギガ新規申込
    :公式の還元で最大63,000円

10ギガは最大90,000円、1ギガは最大63,000円キャッシュバックです。最大キャッシュバック金額を受け取るには以下のオプションが必要になります。

1ギガ
プラン
10ギガ
プラン
全員対象28,000円45,000円
回線新規なら
クーポンコード入力で
10,000円20,000円
対象ルーター
同時購入
5,000円5,000円
ビッグローブ光
テレビ同時申込
15,000円15,000円
トータル・ネットセキュリティ
同時申込
5,000円5,000円
合計最大63,000円最大90,000円

オプションなしのネットのみで申し込みをした場合でも、キャッシュバック金額は10ギガは45,000円、1ギガは28,000円です。

回線新規ならクーポンコードを入力すると、キャッシュバックが最大20,000円増額されます。

高額キャッシュバックを受け取りたい方とシンプルにインターネットを利用したい方、どちらもお得に契約できるのがビッグローブ光の特徴です。

ソフトバンク光

ソフトバンク光

ソフトバンク光は、ソフトバンク・ワイモバイルのスマホセット割が適用される光回線です。

対象のスマホを契約していると、毎月のスマホ代が安くなります。ソフトバンクユーザーは最大1,100円(税込)、ワイモバイルユーザーは最大1,650円(税込)の割引です。

(税込)マンションタイプファミリータイプ
月額料金2年自動更新4,180円5,720円
5年自動更新5,170円
違約金月額利用料金相当額
工事費31,680円
→割引適用で実質無料
キャッシュバック最大40,000円
キャッシュバック
スマホセット割【ソフトバンク】
最大1,100円割引
【ワイモバイル】

最大1,650円割引

ソフトバンク光の月額料金はマンションタイプの場合、4,180円(税込)の格安料金です。工事費は31,680円(税込)ですが、キャンペーンで実質無料になります。

契約期間は2年または5年がありますが、マンションタイプは2年自動更新のみです。なお、契約期間は自動更新なので、契約更新月以外は違約金が発生する点にご注意ください。

なお、ソフトバンク光の代理店NEXTでは、独自のお得なキャンペーンを実施しています。

  • 【特典A】40,000円キャッシュバック
  • 【特典B】Nintendo Switch特別割引

キャッシュバックは、「新規申し込み」、または「フレッツ光から転用」、他社光コラボから「事業者変更」する方が対象です。Nintendo Switch特別割引は、「新規申し込み」のみ対象になります。

なお、ソフトバンク光では「SoftBank 光 新生活応援キャンペーン」も実施中です。引っ越しする方・25歳以下の方は基本料金が3ヵ月まで0円+工事費が実質無料になります。

詳しいキャンペーン条件は、以下のボタンからご確認ください。

ドコモ光

ドコモ光×GMOとくとくBB

ドコモ光はドコモのスマホセット割が適用されるため、ドコモユーザーの方におすすめです。

契約しているスマホプランによっては、毎月のスマホ代が最大1,100円(税込)安くなります。

(税込)マンションタイプファミリータイプ
月額料金2年定期契約
タイプA
4,400円5,720円
2年定期契約
タイプB
4,620円5,940円
定期契約なし
タイプA
5,500円7,370円
定期契約なし
タイプB
5,720円7,590円
違約金
2年定期契約の場合
4,180円5,500円
工事費16,500円
→割引適用で無料
19,800円
→割引適用で無料
キャッシュバック最大85,000円
キャッシュバック
スマホセット割【ドコモ】
最大1,100円割引

通常光回線はギガ数や建物タイプ、契約期間などによって料金が異なりますが、ドコモ光は選択するプロバイダによっても料金が異なります。最も安いのは2年定期契約のタイプAです。

工事費用は新規工事料無料特典で無料になります。なお、無料になるのは「通常工事料」のみで、土日・祝日工事の追加工事料やオプション工事料などの追加料金は適用外です。

また、以下のキャッシュバックキャンペーンを実施していて、お得に契約できます。

  • プロバイダ特典:85,000円キャッシュバック
  • 10ギガ特典:20,000円キャッシュバック
  • 乗り換え特典:25,000円キャッシュバック

ドコモ光のプロバイダ「GMOとくとくBB」で申し込めば、ドコモ光と同時に映像サービスの申し込みで最大85,000円のキャッシュバックが受け取れます。

10ギガプランをお申込みの場合は、さらに増額されるため、条件を満たせば最大105,000円のキャッシュバックです。

なお、キャッシュバックを受け取るには口座登録が必要です。開通から4ヵ月目にメールが届くので、案内に従って手続きをしましょう。

さらに、ドコモ公式特典も併用可能で、他社から乗り換える際にかかる違約金を最大25,000円分ポイントで還元してもらえます。

以下の記事では、光回線を徹底比較しおすすめサービスについて紹介しています。光回線についてより詳しく知りたいという方はぜひあわせてご覧ください。

一人暮らしの大学生がWiFiを契約する際の注意点

一人暮らしの大学生がWiFiを契約する際の注意点について説明していきます。

まず前提として、成人年齢が引き下げられたことにより18歳以上は親権者の同意書がなくても契約ができるようになりました。

しかし、早生まれの人は大学入学前の契約だと未成年の場合もあります。

まだ未成年の場合は親権者の同意書が必要になるので、同意書を書いてもらうか、成人を待ってから契約する必要があるので注意が必要です。

(1)速度制限がかかるWiFiもある

契約したプロバイダやプランにデータ容量の上限がある場合は、規定のデータ容量を使用量が超えると速度制限にかかってしまいます。

通信制限は月が変わるまで解除されません。とくにポケット型WiFiには、データ容量の上限が設定されているプランも多いので注意しましょう。

また、データ容量が無制限でも大きいデータ通信を短期間に繰り返すと速度制限にかかる場合があります。

具体的な基準などは明かされていませんが、この速度制限は一時的なことが多いです。オンラインゲームや長い動画をダウンロードする際は注意が必要です。

(2)悪質な営業をしている事業者に注意

新生活の大学生を狙って、悪質な営業をしている事業者もいるので注意が必要です。

国民生活センターの報告によれば、3~5月は通信契約に関するトラブルの相談件数が増える時期となっています。中でも販売業者が部屋まで訪ねてくるような営業は要注意です。

無理を言ってサインを書かせて、勝手に回線契約したことにされていた事例もあるので、必要のない業者の営業はインターホンの時点で断りましょう。

大学生一人暮らしのWiFiに関するよくある質問

一人暮らしの大学生がWiFiを使うことに関するよくある質問についてまとめました。

インターネット料金の相場を知りたい

インターネット料金の相場は、4,000円から5,000円程度です。

中には4,000円を切るプロバイダもありますが、光回線のような高品質の通信を求めると、どうしても月額料金も上がっていきます。

また、最初は月額料金が安くても後々5,000円近くまで上がることもあるので、長期の利用の場合は事前に料金プランをしっかり確認しましょう。

▼安さ重視でWiFiを探している方は、料金が安いおすすめのWiFiを紹介しているこちらの記事を参考にしてください。

学割を実施しているWiFiはある?

学割特典があるのは、J:COM・auひかり・Broad WiMAXなどのWiFiサービスです。

  • J:COM:月額料金が4年間割引+工事費無料
  • auひかり:5,000円キャッシュバック
  • Broad WiMAX:最大4,290円(税込)割引

上記は、現在実施中の学割についてまとめました。特典の内容は不定期に変更される場合があるため、申込み前に最新の情報をご確認ください。

なお、学割だけでWiFiを選ぶのはおすすめしません。学割を行なっているサービスは少なく、他社の方がお得になるケースがあるからです。

学割だけではなく各社のキャッシュバックキャンペーンなどをふまえて比較しましょう。

契約期間は途中で変更できる?

契約期間の縛りがあるプランを選択している場合は、契約期間を途中で変更できません。契約期間中に解約する場合、解約違約金が発生します。

契約期間の縛りがないプランを選択している場合は、いつ解約しても解約違約金が発生しません。途中で契約を変更する場合は縛りなしのプランを選びましょう

ただし、端末を分割で支払っていて、支払いの途中で解約する場合は、解約違約金がなくても端末の残債は請求されます。

WiFiは引っ越したあともそのまま使える?

引越し先が契約しているWiFiに使えるエリア・建物であれば、そのまま使い続けることが可能です。

「ホームルーター」と「ポケット型WiFi」は、住所変更の手続きを行うだけで転居先でも継続して利用できます。

光回線は引越し先の建物が光回線に対応していれば、そのまま使うことが可能です。改めて開通作業を行うことで、同じプロバイダで契約を継続できます。

ただし、引越し先が契約している光回線に対応していない場合は、使い続けることはできません。その場合は、対応している光回線に乗り換えるか、工事不要WiFiを導入しましょう。

WiFiを導入して快適な学生生活を

大学生の一人暮らしにおすすめのWiFiについてまとめました。

大学生の一人暮らしにおすすめのWiFiまとめ
  • 大学生が一人暮らしするならWiFiを契約しよう
  • 速度制限や悪質な業者には要注意
  • 家でも外でもネットをたくさん使うなら「カシモWiMAX

大学生活をする上で、履修登録や課題レポートを作成する際などにインターネット環境が必要です。

また、オンライン授業を導入している大学があるほか、就活の際にはオンライン説明会や面接を行う企業もあります。

大学のWiFiやフリーWiFiを活用する方法もありますが、自分でWiFiを契約したほうが快適な学生生活を送れるでしょう。

一人暮らしであれば、基本的には光回線ほど高スペックなWiFiは必要ないため、手軽に導入できる工事不要WiFiがおすすめです。

どのサービスを選べばいいかわからない場合は、料金プランがシンプルでわかりやすい「カシモWiMAXをチェックしてください。