string(2) "52"
2025.03.28

【26卒】キャリアプランなぜ必要?職種別の新卒向け就活面接で使える例文もご紹介!

  • MEジャーナル
  • Recruit
  • 【26卒】キャリアプランなぜ必要?職種別の新卒向け就活面接で使える例文もご紹介!

「キャリアプラン」、就活でよく聞く言葉だけど、正直ピンとこない…。そう思っている学生の皆さん、多いのではないでしょうか?

この記事では、キャリアプランがなぜ必要なのか、その理由を徹底解説!さらに、面接で役立つ職種別の例文もご紹介します。

自信を持って未来を語るために、この記事を参考に、あなただけのキャリアプランを描きましょう!

\ 書類選考や筆記なし! 面接メインの採用 /

キャリアプランとは?

キャリアプランとは、将来の職業生活において、どのような目標を達成し、どのようなスキルや経験を積みたいのかを具体的に計画することです。

単に「〇〇になりたい」という願望ではなく、目標達成までの道のりや必要なステップを明確にするのがポイントです。

キャリアプランとキャリアビジョンの違い

キャリアプランと似た言葉に「キャリアビジョン」があります。どちらも将来のキャリアに関する計画ですが、以下のような違いがあります。

■キャリアビジョン:
将来、どのような自分になりたいかという、より抽象的で長期的な理想像

■キャリアプラン:
キャリアビジョンを実現するための、具体的で短期・中期的な行動計画

つまり、キャリアビジョンは「羅針盤」、キャリアプランは「地図」のような関係性です。キャリアビジョンが示す方向に向かって、キャリアプランという地図を使い、具体的な道筋を描いていくイメージです。

キャリアプランを立てるメリット

学生の皆さんがキャリアプランを立てることは、単なる新卒の就活準備に留まらず、その後の人生を豊かにするための重要なステップです。明確なキャリアプランを持つことで、以下のようなメリットを挙げられます。

メリット①:自己成長の促進

キャリアプランを策定する過程で、自身の強みや弱みを徹底的に分析し、将来必要となるスキルや知識を明確にすることができます。

目標達成のために必要な要素を逆算して考えることで、効率的な学習計画やスキルアップ戦略を立てることが可能です。

これは、漫然と日々の業務をこなすのではなく、常に自己成長を意識し、市場価値の高い人材へと成長するための強力な推進力となります。

メリット②:目標達成へのモチベーション向上

具体的な目標を設定することで、日々の業務に明確な目的意識を持つことができ、モチベーションを高く維持することができます。

「〇年後には〇〇を達成する」「〇〇のスキルを習得する」といった具体的な目標は、日々の努力が未来へと繋がっていることを実感させてくれます。

目標達成の喜びは、さらなる成長への意欲を掻き立て、キャリアを加速させるでしょう。

メリット③:キャリア選択の軸が明確になる

キャリアプランを明確にすることで、企業選びの軸が定まります。自分の価値観やキャリアビジョンと合致する企業を選択することで、入社後のミスマッチを大幅に減らすことができます。

これは、単に「内定を得る」ことを目標とするのではなく、「自分にとって最適な環境で成長する」ことを重視する上で非常に重要です。

メリット④:就活でのアピール材料になる

面接やエントリーシートでキャリアプランを具体的に語ることは、企業に対して自身の熱意や計画性を効果的にアピールする強力な武器となります。

企業は、長期的な視点を持ち、主体的にキャリアを形成しようとする人材を高く評価します。明確なキャリアプランは、あなたの将来に対する真剣な姿勢を伝え、他の候補者との差別化を図る上で大きなアドバンテージとなるでしょう。

関連記事

キャリアプランの立て方

キャリアプランを明確にすることが重要ですが、焦って立てると企業とのミスマッチを招く可能性があります。自分に合ったキャリアを築くためには、しっかりとしたステップを踏むことが大切です。

キャリアプランを立てるための4つのステップを解説し、理想のキャリアを実現するためのヒントをご紹介します。

ステップ①:自己分析

キャリアプランを立てる上で、最も重要なのが自己分析です。

自分自身の特性を深く理解することで、どのようなキャリアが自分に合っているのか、どのような目標を設定すべきなのかが見えてきます。

■強み:これまでの経験や実績から、自分が得意とすること、人よりも優れていることを洗い出します。(例:コミュニケーション能力、問題解決能力、語学力など)

■弱み:自分が苦手とすること、改善すべき点を明確にします。(例:人前で話すのが苦手、集中力が続かないなど)

■価値観:仕事や人生において、何を重視するのかを考えます。(例:安定性、成長性、社会貢献性、ワークライフバランスなど)

■興味:自分がどのようなことに興味や関心を持っているのかを掘り下げます。(例:特定の業界、職種、分野など)

ステップ②:将来の目標設定

自己分析の結果を踏まえ、将来どのような自分になりたいのか、どのようなキャリアを築きたいのかを具体的にイメージします。

目標は短期、中期、長期の3つの視点で設定することが重要です。

■短期目標:1~3年後くらいの目標。(例:特定の部署で経験を積む、〇〇の資格を取得するなど)

■中期目標:5~10年後くらいの目標。(例:チームリーダーになる、専門性を高めるなど)

■長期目標:10年以上先の目標。(例:独立する、経営に携わるなど)

ステップ③:具体的な計画

設定した目標を達成するために、どのような行動を起こすべきなのか、具体的な計画を立てます。

■必要なスキルや知識の習得:目標達成に必要なスキルや知識を明確にし、学習計画を立てます(例:資格取得のための勉強、語学学習、プログラミング学習など)

■経験を積むための行動:目標達成に必要な経験を積むために、どのような行動を起こすべきかを考えます。(例:インターンシップへの参加、ボランティア活動、社内外のプロジェクトへの参加など)

■人脈の構築:目標達成に役立つ人脈を構築するために、積極的に交流の場に参加します。(例:業界のセミナーやイベントへの参加、OB/OG訪問など)

ステップ④:情報収集

キャリアプランを立てる上で、情報収集は欠かせません。多角的に情報を集めることで視野が広がり、より現実的で実現可能なキャリアプランを描くことができます。

特に、企業選びの際には、適性に応じた部署配属の可能性を考慮することが重要です。

■業界研究:興味のある業界について、市場動向・将来性・主要企業などを調べます。
業界のニュースサイト、業界団体が発行する資料、業界分析レポートなどが参考になります。

■企業研究:興味のある企業について、企業理念・事業内容・企業文化・職種・待遇などを調べます。
企業のホームページ、IR情報、社員インタビュー記事などが参考になります。

■OB/OG訪問:実際に働いている人から話を聞くことで、仕事内容や職場の雰囲気をより深く理解することができます。
大学のキャリアセンターや就職支援サイトなどを利用して、OB/OG訪問の機会を探します。

\あなたの適性と価値観を大切にする会社/

関連記事

キャリアプランを立てる際の注意点

学生のみなさんは初めての経験で完璧な計画を立てることは難しいでしょう。ここでは、新卒キャリアプランを立てる際に陥りがちな落とし穴を避け、より現実的で効果的な計画を立てるための注意点を紹介します。

柔軟性を持つこと

キャリアプランは、あくまで未来への道筋を示すものであり、絶対的なものではありません。社会の変化、技術の進歩、そして自身の価値観や興味の変化など、様々な要因によって計画は変化する可能性があります。

重要なのは、計画に固執するのではなく、変化を柔軟に受け入れ、常に軌道修正を行うことです。定期的に自己分析を行い、目標や計画を見直すことで、変化に対応し、常に最適なキャリアを追求することができます。

現実的な目標設定

高い目標を持つことは素晴らしいですが、現実離れした目標は達成意欲を失わせ、挫折に繋がる可能性があります。自分の能力や経験、置かれている状況などを客観的に分析し、達成可能な目標を設定することが重要です。

目標は、短期、中期、長期の3つの視点で設定し、それぞれの目標を達成するための具体的な行動計画を立てましょう。小さな成功体験を積み重ねることで、自信をつけ、より高い目標へと挑戦していくことができます。

面接でキャリアプランを効果的に伝える方法

面接でキャリアプランを語ることは、あなたの熱意や能力をアピールする絶好の機会です。しかし、抽象的な言葉だけでは、面接官の心に響きません。

ここでは、あなたのキャリアプランをより具体的に、そして魅力的に伝えるための4つのポイントを紹介します。

理想の自己像を示す

単に「〇〇になりたい」と伝えるのではなく、どのようなプロフェッショナルになりたいのか、その姿を具体的に語りましょう。

・どのようなスキルや知識を身につけ、どのように社会に貢献したいのか
・どのような価値観を大切にし、どのような働き方を実現したいのか

具体的なエピソードや将来の目標を交えながら、理想の自己像を語ることで、あなたの熱意や志を面接官に伝えることができます。

企業と自己の適合性を語る

あなたのキャリアプランが、企業のビジョンや事業内容とどのように合致するのかを明確に伝えましょう。

・企業の理念や文化に共感する点
・企業の事業に貢献できる自身の強みや経験

企業研究を通して得た情報を具体的に挙げながら、企業とあなたの目標が一致していることをアピールすることで、入社意欲の高さを伝えることができます。

企業特性を活かす計画を述べる

応募先企業だからこそ実現できるキャリアプランを具体的に述べましょう。

・企業の強みや独自性をどのように活かしたいか
・企業のリソースや環境を利用して、どのように成長したいか

企業への深い理解を示すことで、あなたが企業の一員として活躍するイメージを面接官に持ってもらうことができます。

期間と目標で計画を具体化する

短期、中期、長期の期間で、それぞれの段階で達成したい目標を具体的に示しましょう。

・具体的な数値目標や必要なスキルを提示する
・目標達成のための具体的な行動計画を説明する

具体的な期間と目標を示すことで、計画の実現性を高め、あなたの計画性や実行力をアピールすることができます。

\あなたの成長を、全力でサポート!/

関連記事

キャリアプランの具体例と面接時の回答例文を紹介

さまざまな職種のキャリアプランを、1年目、3年目、5年目、7年目、10年目と段階を追って紹介します。

これらのキャリアプランはあくまでも一例です。ぜひ参考にして、自身の価値観や目標に合わせた、あなただけのキャリアプランを設計してください。

事務職

▼事務職キャリアプランの回答例文

入社後の短期目標は、事務職の業務フロー全体を把握し、正確かつ効率的に遂行できるようになることです。電話応対、来客対応、書類作成、データ入力など、基本的なスキルを習得し、社内外の関係者と良好なコミュニケーションを図ります。課題意識を持ち、業務改善提案にも積極的に取り組み、効率化に貢献したいと考えています。

中期目標は、複数の業務を同時並行でこなし、高い生産性を発揮することです。特定の分野で専門性を深め、チームの中心的な存在となることを目指します。業務効率化のための仕組みづくりやマニュアル作成にも携わり、組織全体の生産性向上に貢献したいです。後輩の育成や指導を通して、チーム全体のレベルアップにも貢献します。

長期目標は、部署間の連携を強化し、組織全体の効率化に貢献することです。事務職の枠を超え、会社の経営戦略にも関わることで、より広い視点で組織の成長を支え、会社全体の発展に貢献したいと考えています。これまでの経験を活かし、組織を牽引する存在となることを目指します。

営業職

▼営業職キャリアプランの回答例文

入社後の短期目標は、自社製品・サービスの知識を深め、営業の基本スキルを習得することです。ヒアリング、提案、クロージングといった営業プロセスを確実に身につけ、顧客との信頼関係を構築します。担当顧客を持ち、売上目標の達成に向けて努力します。

中期目標は、顧客ニーズを的確に把握し、提案力を高めることです。担当顧客を拡大し、売上目標を達成することで、会社への貢献度を高めます。新規顧客や市場開拓にも貢献し、部下の育成やチームの成果向上にも取り組みます。

長期目標は、営業戦略の立案・実行を担い、組織全体の成長に貢献することです。企業の成長戦略に関わり、業界のプロフェッショナルとして社内外で活躍できる存在を目指します。これまでの経験と知識を活かし、組織を牽引する存在となることを目指します。

関連記事

販売・サービス職

▼販売・サービス職キャリアプランの回答例文

入社後の短期目標は、商品知識と接客スキルを確実に身につけ、販売・サービス職としての基礎を固めることです。お客様とのコミュニケーションを通じて、ニーズを的確に把握し、丁寧な対応を心がけます。店舗業務を理解し、円滑な業務遂行に貢献します。

中期目標は、顧客ニーズに合わせた提案力を高め、店舗運営にも積極的に関わることです。担当顧客を持ち、売上目標の達成に貢献することで、会社への貢献度を高めます。チームリーダーや店長としてマネジメント経験を積み、販売戦略やイベント企画にも挑戦します。

長期目標は、エリアマネージャーや本部での企画職など、より広い視野で会社の成長に貢献することです。業界全体の発展にも関わっていきたいと考えています。これまでの経験と知識を活かし、組織を牽引する存在となることを目指します。

企画・マーケティング職

▼企画・マーケティング職キャリアプランの回答例文

入社後の短期目標は、マーケティングの基礎知識と特定分野のスキル習得です。4PやSTPなどの基本フレームワークを理解し、広告運用やSNSマーケティングの実践的なスキルを磨きます。データ分析ツールを習得し、効果測定や改善提案に繋げます。

中期目標は、企画立案と戦略策定への貢献です。市場調査や競合分析に基づいたマーケティング戦略を立案し、実行します。データ分析を活用した改善提案を行い、事業成長に貢献します。チームメンバーと協力し、プロジェクトを成功に導きます。

長期目標は、マーケティング戦略全体を俯瞰し、最適な施策を立案・実行できる専門性を確立することです。経営層との連携を強化し、事業戦略に貢献します。組織の統括や企業の成長戦略に携わり、業界のプロフェッショナルとして社内外で活躍できる存在を目指します。

クリエイティブ職

▼クリエイティブ職キャリアプランの回答例文

入社後の短期目標は、デザイン・映像などの基礎スキルを習得し、業務の流れを理解することです。制作に必要なツールやソフトウェアを習得し、チームメンバーと協力して業務を遂行します。フィードバックを積極的に受け入れ、スキルアップに努めます。

中期目標は、特定の分野で専門性を高め、業務を主導することです。担当プロジェクトを持ち、クオリティの高い成果物を制作します。データ分析を活用した改善提案を行い、クリエイティブの質向上に貢献します。チームリーダーやアートディレクターとして、マネジメントスキルを磨きます。

長期目標は、クリエイティブ部門を統括し、経営戦略に基づいたクリエイティブ戦略を実行することです。企業のブランド価値向上に貢献します。これまでの経験と知識を活かし、組織を牽引する存在となることを目指します。

\人を大切に、キャリアパスできるベンチャー企業/

キャリアプラン実現のための行動

キャリアプランを実現するためには、明確な計画を立て、それを継続的に管理・改善することが重要です。以下の3つのポイントに分けて説明します。

①行動計画

まず、キャリア目標を達成するために具体的な行動計画を立てることが必要です。行動計画を立てる際のポイントは以下の通りです。

・目標の明確化:短期・中期・長期の目標を設定し、キャリアの方向性を定める。
・必要なスキルや経験の洗い出し:達成するために必要なスキルや資格、経験を明確にする。
・具体的な行動を設定:学習、就活、ネットワーキングなど、何をすべきか具体的なアクションを決める。
・スケジュールの作成:期限を設け、いつまでにどの行動を完了させるかを計画する。

②目標に対する進捗管理

行動計画を立てたら、進捗を定期的に確認し、計画通りに進んでいるかを管理することが重要です。

・定期的なチェック:週ごとや月ごとに進捗を確認し、どこまで達成できたかを振り返る。
・進捗の可視化:チェックリストやタスク管理ツールを活用し、達成状況を把握する。
・障害の特定と対応:計画通りに進まない場合は、その原因を分析し、対応策を考える。

③定期的な見直しと改善

キャリアプランは、一度決めたら終わりではなく、環境の変化や自身の成長に応じて見直し、改善することが必要です。

・フィードバックの活用:上司やメンター、同僚からの意見を取り入れ、改善点を見つける。
・計画の修正:市場の変化や自身の興味の変化に合わせて、目標や行動計画を適宜修正する。
・柔軟な対応:計画通りに進まないこともあるため、状況に応じて最適な方法を選択する。

そんなあなたにマーケットエンタープライズをおすすめしたい

株式会社マーケットエンタープライズは、「持続可能な社会を実現する最適化商社」を長期ビジョンに掲げる東証プライム上場企業です。

現在19期目を迎え、ネット型リユース事業を中心に、メディア事業やプラットフォーム事業、通信事業などを多角的に展開しております。
そのため、様々な職種やキャリアパスを選択することが可能です。

マーケットエンタープライズの採用方針は「人物重視」です。筆記テストは一切ありません。皆さんがどんな思いを持ち、将来どうなりたいのか、面接や面談でお話を聞かせていただきます。
あなたの希望や目標、そして適性を考慮しながら、どのようなキャリアパスが最適かを一緒に考えます。

ご希望があれば、面接前後に選考に関わらない面談を実施することも可能です。
面談回数に制限はありません。
先輩社員に聞きたいことをとことんヒアリングしたうえで面接に臨んでいただくことができます。

ポテンシャル採用を掲げており、根拠はないけれど「なにかやれる気がする!」と可能性にあふれていて自信がある人材を求めています。
皆さんのご応募をお待ちしております!

26卒向け 選考実施中!

マーケットエンタープライズでは、26卒向けの選考を実施しております。
まずはお気軽にエントリーしてみてはいかがでしょうか。

当社での選考は書類選考や筆記試験は実施せず、面接を中心に行っています。
あなたの人となりやビジョンを聞かせてください!

ご応募お待ちしています!

\26卒 積極採用中!/

\一緒に働く仲間を募集しています/

会社の拡大期を共に創り上げる仲間を探しています。 新卒・中途・アルバイト各種採用を通年で実施しています。

記事を書いた人

Journal編集部

SNSをフォローする
採用サイト

他にこんな記事も読まれています

SNSをフォローする

SHARE

Group Company
Owned Media