string(3) "270"

『8月8日 リユースの日』のイベントに体験ブースを出展! 〜小学生と「リユースの楽しさや価値」について考えた2日間〜

  • MEジャーナル
  • Business/Project
  • 『8月8日 リユースの日』のイベントに体験ブースを出展! 〜小学生と「リユースの楽しさや価値」について考えた2日間〜

マーケットエンタープライズ(以下、ME)は2025年8月8日から9日にかけて開催された小学生向けのリユース体験イベント「8月8日 リユースの日〜笑顔をつないで、未来のチカラに。~」に参加した。
2日間にわたってモノの値段や価値を小学生が体験できるブースを展開し、「リユース」について考えるきっかけ作りのためのワークショップを実施した。
本記事ではイベントの概要や当日のワークショップの様子についてレポートする。

「リユースの日」についてのおさらい

「リユースの日」は、2023年に一般社団法人 日本リユース業協会が制定した記念日です。

モノが人から人へと循環し続ける様子が無限大記号「∞」のようにイメージできる「8」が並ぶことから、8月8日が「リユースの日」として制定されました。
リユースの普及と持続可能な循環型社会の形成に貢献することが、この記念日制定の目的です。

リユースの日をきっかけに、使わなくなったものを捨てずにリユースすることや、リユース品を購入することで、循環型社会への意識を高めることを推奨しています。

関連記事

リユースの日については、こちらをご参照ください。

【8月8日 リユースの日 ~笑顔をつないで、未来のチカラに。~ 】イベント全体の概要

◆「リユースの日」イベントについて
・日時:8月8日(金) 11:00~15:00/8月9日(土) 11:00~17:00
・開催場所:アキバ・スクエア(東京都千代田区外神田4丁目14-1 2F 秋葉原UDX)
・主催:ブックオフグループホールディングス株式会社
   (上記企業を含むリユース業協会 会員企業6社合同での開催)
・出展企業:株式会社アップガレージグループ/株式会社カメラのキタムラ/株式会社ハードオフコーポレーション/ブックオフグループホールディングス株式会社/株式会社マーケットエンタープライズ/株式会社メルカリ(以上 五十音順)
・後援:環境省
・対象 :小学1年生〜6年生

夏休み期間を利用して、小学生向けのリユース体験イベントが開催されました。
このイベントは、未来の循環経済を担う小学生にリユースを身近なものとして感じてもらい、ライフサイクル全体で循環経済を実現することを目指します。

関連ニュース

今回MEからイベント運営に参加したメンバーは13名。
運営メンバーのほとんどは7月に社内で行われたキックオフアワードの受賞者やノミネート者から構成されました。
13名中6名が新卒入社から3年未満の社員というとてもフレッシュな面々。

日本の各地にいる功績者たちが一堂に会し、本イベントのための特別プロジェクトとして運営しました。

関連記事

毎年グループ全体で行われるキックオフミーティングでの表彰については、こちらをご覧ください。

「モノのねだん大調査!」子どもたちと一緒にモノの価値を考える

ワークショップの内容

マーケットエンタープライズとしても小学生を対象としたイベントの出展は初の試み。

総合ジャンルの買取を手がける当社は、多種多様な商材を扱うからこそ、子どもたちがリユースを体験できるワークショップを企画しました。
小学生の目線に立ち、大人たちが本気で考えたこのワークショップでは、おもちゃやゲーム機器がどれくらいの価値になるのかを調査しました。

  • ワークショップに参加するだけで、そのまま学校に夏休みの自由研究として提出することも可能な自由研究帳を目指して作成
  • ノベルティグッズとして「リユース博士の証」シールをプレゼント
  • ワークショップに参加してもらいやすいようにブースの雰囲気は明るく

特にワークショップを運営していくにあたってキーポイントになったのが、「夏の自由研究帳」です。
「夏の自由研究帳」やノベルティグッズは、すべて自社で内製しました。

自社内製した夏の自由研究帳とノベルティグッズについて

実際に子どもたちがワークで使用したページ(下記画像)には、調査するときのポイントが分かるようにお手本となる練習ページを用意しました。
モノの価値や値段の調査がしやすくなるよう、随所に工夫を凝らした冊子になっています。

「夏の自由研究帳」ワーク用のメインページと「リユース博士の証」シール

画像の「夏の自由研究帳」・グッズなどのデザインを担当したデザイナーに、工夫した点などを聞いてみました。

イベントに参加されるお子さまの年齢が低学年から高学年まで幅広いため、誰でも「リユース」を理解したうえでワークショップを楽しんでいただけるよう、絵を多くするなどの工夫を取り入れました。
そして、文字を詰めすぎないことと真面目すぎない雰囲気を意識し、リユースについての基礎知識を学ぶためのページにはイラストを多く使用したデザインを心がけて制作しました。

ワークショップ時の子どもたちの反応

ワークショップが始まり「さあ、モノを見て触って、値段や価値を考えてみよう!」と声をかけると、子どもたちは興味津々にモノに触れ、その価値を考え始めました。

保護者の方も調査に加わっていただき、「このおもちゃは汚れているから、ちょっと値段が下がりそう」「このゲーム機は、こういう人が欲しいと思うはず!」など、モノの状態や、リユース後の買い手に思いを馳せる発言が次々と飛び出しました。

ワークショップを通じた子どもたちの反応は、しっかりとリユースの楽しさを伝えることができたのだという実感が湧くものでした。

イベント2日間を通して

参加してくれた小学生の皆さんにワークショップの感想を聞いたところ、「たのしかった!」という声が多く上がっていましたが、実施したアンケートの回答では、とても興味深い結果が出ました。

「たのしかった!」「すてる前に考えたいと思った」「リユースについてもっと知りたいと思った」の3項目が書いてあるボードにシールを貼ってもらうアンケートを実施したところ、「たのしかった!」よりも「すてる前に考えたいと思った」「リユースについてもっと知りたいと思った」など、自発的に考えたいといった回答が上回る結果に。

イベント実施の2日間、120組を超えるご家族の方々にMEのワークショップへご参加いただき、ワークショップを通じて子どもたちにリユースを考えてもらうきっかけを作ることができました。

まとめ

リユース市場は現在3兆円以上の規模を誇っており、日本全体でかくれ資産(※)は約67兆円にも上ると推定され、今後も成長が見込まれている市場です。

※かくれ資産とは
 家庭に長期間眠っていて、まだ使えるにもかかわらず活用されていないモノの推定価値のこと。

成長の可能性にあふれている市場ではあるものの、人々の生活において「リユースすることが当たり前」の世界を作るには、リユース業界全体としてさまざまな機会を通した促進が必要です。

私たちマーケットエンタープライズはリユース業界を牽引する企業として、今回のイベントのみならず多様な機会を通じてリユースの認知度向上、ひいては持続可能な社会の実現に努めてまいります。

サービスや提携など、マーケットエンタープライズにご相談ください

株式会社マーケットエンタープライズは東証プライム上場企業です。「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、ネット型リユース事業を中心に、メディア事業、モバイル通信事業を展開しています。

記事を書いた人

Journal編集部

SNSをフォローする
採用サイト

他にこんな記事も読まれています

SNSをフォローする

SHARE

Group Company
Owned Media